ワークショップ体験レポート
まずは講師の先生が、リースの土台となる部分の作り方を実演。先生の近くに集まり、真剣な表情で説明を聞く受講生の皆様。
―ふんふん、なるほど。
自分の席に戻って、いよいよ制作スタート!
『フレッシュタイプ』は、土台になる枝のリースにミモザやコニファー、オリーブなどをワイヤーで固定していきます。隙間が気になるところは、グルーガンを使って葉っぱをマシマシ。ボリュームアップします!
次に、木の実やコットンフラワー、ヒイラギなど、クリスマスらしい雰囲気の花材をバランスを見ながらグルーガンでプラス。
ああでもない、こうでもないと、皆様とっても楽しそう。
『ドライフラワータイプ』は、パンパスグラスやクロスペディア、綿花などのドライフラワーをまとめ、スワッグにしてから土台に固定していきます。
先生がすると簡単なように見えるのですが、、、コレ、結構バランスが難しい~!
「せんせー、こっちもお願いしまーす」
「はいはーい、今いきまーす!」」
難しいところは、先生によるマンツーマン指導で乗り越え・・・(笑)
ジャーン!ついに完成~。
パチパチパチ。可愛いーーー♡♡♡
男性陣もDIY力と眠っていた女子力を発揮し完成!
感想を伺うと、
「面白い。プラモデルより難しかった」
「可愛くできた!どこに飾ろうかな~」
とのことでした(笑)
フォトブースで撮影させて頂いた、受講生の皆様のステキな作品を一部ご紹介♪
同じ花材・材料でも作り手の個性や感性によって、仕上がりが各々異なるのがDIYの楽しさですよね!
ワークショップの後は特製スイーツでティータイム♪
『焼き立てのフォンダンショコラ』からはアツアツのチョコレートがとろ~りこぼれ・・・。『抹茶のクレームブリュレ』は濃厚なめらか表面パリパリ。『ビュッシュドノエル』はふわふわスポンジ×甘すぎない生クリームがとにかく絶品♡♡♡美味し~、しあわせ~。
さらに飾りをよく見ると、
雪の結晶はホワイトチョコレート、リースはパートフィロとナッツで作られていて、ナント美味しく全部食べられるという。・・・すごい!
―可愛い~、写真撮ろっと♪
ドライタイプはもちろん、フレッシュタイプも徐々にドライ化していくので、季節に合わせてリボンや飾りをアレンジして楽しむのもオススメです。
それでは、また、次のワークショップでお会いしましょう♪
皆様、ご参加いただきありがとうございました。